2013年以前のブックレビューも随時追加中

数と音楽 坂口 博樹(大月書店)

数と音楽: 美しさの源への旅

数と音楽: 美しさの源への旅

 

1.リズムの語源
(1)古代ギリシャ語のリュトモス(rhuthmos:ものの形)、リーイン(rheein:流れる)
(2)流れていくものの形
(3)常に変動するエネルギーの繰り返し(パルス、テンポのような単調な繰り返しでない)

2.均等と不均等
(1)通常の8分音符の連続(イーブン)
 1:1の均等分割(正方形のイメージ)
(2)拍頭の8分音符を少しずつ長くしていく(不均等分割:長方形のイメージ)
 ①√2:1≒1.4:1
  ジャズなどテンポが早くなるとこれくらいでスイングしている
 ②2:1(通常のシャッフル)〜3:1
  サンバのリズム
  →実際は2拍目がズレる(わずかに遅れる)などあり、単純に数値化できない

3.音階
(1)ヨナヌキ(呂旋法):ドレミソラ
(2)雅楽、民謡(律旋法):ソラドレミ
(3)江戸都節:ミファラシド
(4)琉球音階(沖縄民謡):ドミファソシ

4.音階と月
(1)ファから数えると大の月(31日)が白鍵、小の月(30日以下)が黒鍵
(2)白鍵:ファ(1月)ソ(3月)ラ(5月)シ(7月)ド(8月)レ(10月)ミ(12月)
(3)黒鍵:ファ♯(2月)ソ♯(4月)ラ♯(6月)ド♯(9月)レ♯(11月)

5.ピタゴラス音律
(1)5度を12回繰り返すと最初の音に戻る(サークルオブフィフス)
 ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ→ファ♯→ド♯→ソ♯→ミ♭(レ♯)→シ♭(ラ♯)→ファ→ド
(2)ピタゴラスコンマ
 ①5度上げ(3/2)を12回やって、7オクターブ(1/2)下げると、ほぼ元の音に戻る
 ②正確には(3/2)12乗×(1/2)7乗=1.0136...となり、約0.136ズレる

6.倍音
(1)倍音は無限に続くが、実際は高くなるほど聴こえなくなる
 ラ(ギター五弦開放弦)の2倍音(ラ)、3倍音(ミ)、4倍音(ラ)、5倍音(ド♯)、6倍音(ミ)・・・
(2)基音のラを110Hzとすると、周波数は110n(例:4倍音なら110Hz×4=440Hz)

7.音律
(1)1:2がオクターブ、2:3が5度(ド→ソ)、3:4が4度(ソ→ド、ド→ファ)
(2)4:5が長三度(ド→ミ)、5:6が短三度(ド→ミ♭)
 ピタゴラス音律(ド→ソ→レ→ラ→ミ)だと(3/2)4乗=81/64≒1.27であり、5/4=1.25より少し高い音になる
(3)純正律
 ①1(ド)、9/8(レ)、5/4(ミ)、4/3(ファ)、3/2(ソ)、5/3(ラ)、15/8(シ)、2(ド)
 ②半音階は15:16で統一されるが、全音階が8:9(ド→レ)と9:10(レ→ミ)がありギクシャク
(4)平均律
 ①1オクターブ(1:2)を均等に12分割(相乗平均)するため、2の(1/12)乗(約1.059)
 ②ラの半音上シ♭はラより約1.059音が高い(440Hz×2の(1/12)乗=466Hz)
 ③純正律のドミ(3度の和音)は、ドを520Hzとすると4:5でミは520Hz×5/4=650Hzに対し、
  平均律は520Hz×2の(4/12)乗≒655Hzと少し高くなり、ドミの和音に濁りがある

先まわり仕事術 新井 健一(ダイヤモンド社)

「もう、できちゃったの!?」と周囲も驚く! 先まわり仕事術

「もう、できちゃったの!?」と周囲も驚く! 先まわり仕事術

 

1.議事録
(1)まとめる力
 仕事の全体像を理解する力をつける
 仕事の優先順位付けができる
 何をざっくり書き(あるいは記録にすら残さない)、何を細かく書くか判断する力をつける
(2)社内・業界用語を理解する力
(3)資料を読む力
(4)問題解決力
 議題のうち、何が決定で何が未決かの判断基準が身につく

2.ミーティング
(1)目的をまず決める事
 3つ(情報共有、アイデア出し、意思決定)のうちの何れか
(2)3つの目的が混在型のミーティングもあり

3.スケジュール
(1)朝
 アウトプットする
 前日夕方に決めた3つの事(インプット)を出力する
(2)昼
 メールなどルーチンワーク
 定時1時間前までに当日のメール、上司報告は完了させておく
(3)夕方
 インプット
(4)夜
 将来のための勉強
(5)GPDCA(Goal+PDCA)
 まずゴール(目的)を決めてからPDCAを回す
(6)GPDCAを回すためのコツ
 ①前提、条件を確認する(P)
 ②仕事を分解する(P)
 ③断る、捨てる事がないか探す(P)
 ④やっていい仕事、やって悪い仕事を見分ける(P)
 ⑤朝と夜でやる事を変えてみる(D)
 ⑥フィードバックは毎日繰り返す(C)
 ⑦予定の入力は定型化する(A)

脳にまかせる勉強法 池田 義博(ダイヤモンド社)

世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法

世界記憶力グランドマスターが教える 脳にまかせる勉強法

 

1.脳が働く時間帯(空腹の時間がよい)
(1)朝起きてから午前10時
 覚え直す(復習する)時間帯
(2)午後4時から夕方
 (新しい事を)覚える時間帯

2.復習はペンキ塗り
 薄く何度も塗り直す(覚える)のがよい
 例:一日4時間かけて一度に覚えるより、4日間毎日一時間少しずつ覚える

3.3サイクル反復速習法
(1)一歩下がって二歩進む要領で進める
 例:「1ページ読んだら、最初に戻って今度は2ページ読み直す」を繰り返す(各ページ計3回繰り返す)
   (①→①→②→①→②→③→②→③→④〜)
(2)スピード重視で、とりあえず読むこと重視(書いたりせず、理解する事は脳に任せる)

4.1分間ライティング
(1)一つのテーマについて、単語でなく文章で1分間書き続けてみる
(2)書き終わった後、足りない部分を調べる(読むだけでよい)
(3)もう一度だけ1分間ライティングで復習

5.1分間マッピング
(1)一つのテーマを決めた後、連想する単語を1分間書き続けてみる
(2)単語同士を繋げていく
(3)書き終わった後、足りない部分を調べる(読むだけでよい)

6.プラトー(学習高原)
(1)学習曲線の途中でどんなに練習しても技術が伸びていかない時期
(2)知識は頭に入っている(インプットされている)が、それをすぐに取り出せない(アウトプットできない)時期
(3)脳自体が知識を整理して使える形に作り変えている時期(なので、ここを過ぎれば技術は伸びる)

ちょっとした行動で未来を変える52のヒント DaiGo(ATパブリケーション)

ちょっとした行動で未来を変える52のヒント

ちょっとした行動で未来を変える52のヒント

 

1.午前は理性、午後は感情の時間
 人に謝るなら午前中にする(午後は相手の怒りが爆発しやすい)

2.スリーポイント・プロフィール
(1)自己紹介となったら、3つの特徴(強み)を言うとあらかじめ決めておく
(2)プラス1つだけ弱みを補足すること(例:早起きだけは苦手)

3.頼み事を成功させる方法
(1)ドア・イン・ザ・フェイス
 最初に(わざと)大きな頼み事をして断られた後、小さな頼み事(=実は本当に頼みたかった事)をする
 (例:今から飲みに行かない?→(断られてから)じゃあ週末の夜ならどう?)
 →一度断った直後だと、相手は断りにくくなる
(2)イエスセット
 何度もYesしか言えない質問をした後に、頼み事をする
 (例:いい天気ですね→もうすぐ夏休みですね→この仕事手伝ってくれますか?)
 →対応の慣性の法則で、Yesと繰り返しているとYesと答えやすい状態になる

4.アイデアの出し方
 思いついたらメモするのでなく、場所を移動したらメモすると決めてしまったほうがよい

5.覚えたいことの覚え方
(1)夜寝る前に書き留めたノートを見て、翌朝もう一度見る
(2)覚えたことは20〜30分後に復習し、その後は1日後、1週間後と間隔を長くしていく(ラッセルの復習曲線)

6.イライラや不安を消す方法
(1)セロトニンが不足するとうつ状態になりやすい
 セロトニン原料のトリプトファンを多く含む食品をとる
 →豆類、乳製品、アーモンド、牛豚肉の赤身など
(2)トリプトファンセロトニンに変えるには日光浴と運動どちらも不可欠
(3)うつの原因
 フロイトは過去の心の傷(トラウマ)が原因と考える→トラウマを克服すれば解決する
 アドラーは現在の行動(動機)に原因があると考える→行動を変えるかやめれば解決する

7.ヴァリアブルスリーパー
(1)約8割の人が4〜9時間の間で睡眠を変えられる
(2)いつも8時間寝ている人でも訓練で4時間半までは短くできる
 →毎日4時間半でなく、2日続けたら3日目は8時間寝る、仮眠を入れるなど自己調整が必要

8.涙の成分
(1)涙にはストレスホルモンのプロラクチン、コルチゾールなどある
(2)悲しい時、涙を流すとストレスホルモンを排出する事ができる(悲しい時はいっぱい泣いた方がよい)

60歳からの手ぶら人生 弘兼 憲史(海竜社)

弘兼流 60歳からの手ぶら人生

弘兼流 60歳からの手ぶら人生

 

1.家族
(1)「家族は仲良くしましょう」と教えるのは、何もしないと仲が悪くなっていくため
(2)日本の親族間の殺人事件は増加傾向
 ①2003年までの25年間は殺人全検挙件数の40%程度→2013年は53.5%に増加
 ②原因の一つが老々介護(に疲れての親族殺人)
(3)尊属殺人
 ①赤の他人より家族殺しの方が重罪という考え方
 ②現在の法律ではなくなった

2.60歳超えてから職を見つける方法
(1)ラジオ局(AMのみ?)
 リスナーが高齢者のため
(2)介護
 介護(されるかもしれない)のシミュレーションにもなる