2013年以前のブックレビューも随時追加中

オーケストラ指揮法 高木 善之(総合法令出版)

地球大予測〈2〉オーケストラ指揮法

地球大予測〈2〉オーケストラ指揮法

 

1.オーケストラ(管弦楽団)編成の決め方
(1)音量が大きい管楽器(ピッコロ〜チューバまで1編成約8名)で規模が決まる
(2)1管編成(バロック)で30名、2管編成(モーツァルト)で40名、3管編成(ベートーベン)で60名、4管編成(ワーグナー)で100名が目安
(3)弦楽器以外はソリストの場合が多いため、ソリストに出すアインザッツ(長い休符の後にある演奏の再開合図)は重要

2.指揮者と演奏家(プロ)との関係
(1)音楽にいい悪いはない(それを前提にしてコミュニケーションする)
 →質問された時の答えは「あなたはどう思う?」が通常の正解
(2)演奏家自身気づかないミスをした時だけ、本人にそっと確認する
 →ミスを共有化するのは効果なし(そもそもプロは自分でミスに気づき、自分で直すもの)
(3)指揮者はイメージだけ伝える(それを技術でどう表現するかは演奏家の仕事)
(4)オーケストラの理想(ワンネス:一体感)
 ①命令せず、拘束せず、自由に任せ、でも一つに結ばれていること
 ②任せることで自分の責任/権限が減るわけではない(自分と相手が一つになることが目的だから)
 →小さなことは任せる、もっとも重要なことも任せる
3.音量、テンポと楽器
(1)管楽器は(自分の楽器音量が大きいため)他の小さな弦楽器の音を聴きながら演奏できない
(1)低音楽器(コントラバス、チューバなど)は高音楽器(バイオリン)のテンポに合わせて弾くと(低音は音が伝わるのが遅いため)ズレる

4.曲の仕上げ方(無気力マンネリ練習しない方法)
(1)メンバ全員からイメージ、インスピレーションの意見を聞く(意見が出るまで10分は待つこと)
(2)意見にいい悪いはなく、全て参考にして各自が最高の音楽を目指すこと
(3)ゲネプロ(ゲネラルプローベ=リハーサル)
 本番のステージで通し練習する

5.子育て
(1)事実(例え子供がメガネ、ハゲであっても)だけ伝え、子供にどうすべきか判断させる
(2)ほめる、叱るはどちらもしない(ほとんどが親の価値観、主観の押し付けのため)

考える練習帳 細谷 功(ダイヤモンド社)

考える練習帳

考える練習帳

 

1.「3つの領域」を意識する
(1)「知っている」ことを知っていること(問題も答えも知っている)
(2)「知らない」と知っていること(問題は知っているが、答えを知らない)
(3)「知らないこと」すら知らないことがあると意識すること(問題かどうかさえもわかっていない)
 →三番目を二番目に領域に変えること(無知の知、問題発見のアプローチ)が重要

2.空気を読むと考えなくなる
 他人に合わせたり、大多数に保守的対応していると、自分の考えがなくなり思考停止となる

3.戦術と戦略の違い
(1)戦術(今の現状の中で、どうやって戦いに勝つか)
 Howで考えている、短期的で具体的だが部分的
(2)戦略(そもそも同じ土俵で戦わない、勝てる土俵を探す)
 Whyで考えている、長期的で抽象的だが全体的

4.数値化すると考えなくなる
 判断基準が一通り(数字)のみとなり、それ以外の評価基準が見えなくなる(思考停止)

5.「そもそも」と考える
(1)「そもそも」という発想がないと、間違った問題を正しく問いている事になる
(2)取り組むべき問題かどうか決定する段階でよく考えること

6.「ないもの」を考える
(1)世の中に「あるもの」を見つける(思い出す)のは知識型、「ないもの」を考えるのが思考型
(2)「ないもの」を考えるには、ある視点、切り口、観点の発想が必要になる

7.考えるとは見えるものと見えないものを「つなげる」こと
(1)原因と結果(因果関係を考える)
(2)部分と全体(全体俯瞰で考える)
(3)手段と目的(手段と目的の関係を考える)
(4)過去、現在と未来(時系列で考え、未来、将来予測してみる)
 ①現在から過去を考え、今ある結果から原因を探る
 ②現在から未来を考え、今やっている手段から将来の目的を探る
(5)具体と抽象(具体化と抽象化を交互に考える)
(6)主観と客観(メタ認知で考える)
(7)自分と他者(他者視点で考える)

問題解決セラピー 矢野 惣一(総合法令版)

 

癒されながら夢が叶う! 問題解決セラピー

癒されながら夢が叶う! 問題解決セラピー

 

1.後悔しているイヤな過去を書き換える手順
(1)過去の映像を思い出す
(2)(本当はこうだとよかった)望む通り(理想)の映像にして(頭の中で)再生する
(3)再生した映像の中に、もう一度自分が入り、再体験してみる
(4)もう一度、過去の映像を思い出してみる(書き換わっていれば成功)
(5)また(1)を思い出したら、(1)〜(4)を繰り返す(1回の書き換え作業

2.フォーカシング
(1)緊張、痛みのある箇所(首、肩、喉、胸、胃、下腹など)に話しかけてみる
(2)自分はどうしたらいいか、大丈夫になったらどうなるかその箇所に対して、質問してみる
(3)感覚が変わったら、感覚が変化した箇所に対して、お礼をいう

3.ハイヤーセルフ
(1)自分以上に他人(相手)を幸せにはできない
(2)自分が持っているものしか、相手に分け与えることはできない
 →自分が幸せでないと、相手を幸せにはできない

4.自分を許す方法
(1)自分を許す=自分を甘やかすの意味ではない
 ①許す=許可を与えるという意味
 ②自分の能力を発揮してもいいと許可を与えること
(2)ポジティブシンキングの落とし穴
 ①無理矢理「私はできる」と唱える(アフォメーション(断言))と、すぐに潜在意識が自己否定(そんなのできるわけない)してしまう
 ②「○○できる」でなく「○○してもよい」と許可を与えるとよい(パーミッションを実際紙に書いてみる)
 ③それをするのもしないのも潜在意識次第(ゆだねてしまえば、本当に必要な事だけが実現する)
(3)イヤな奴は許さなくてよい
 イヤな奴(自分を裏切り、傷つけた人)を許す(仲良くする)必要はなく、イヤな奴とは訣別する事を自分に許可すればよい

5.脳の特性に合わせた行動
(1)安定化指向(現状維持しようとする特性)と可塑性(一度変化したら、それを維持する特性)
(2)変わらなきゃと思うと変われなくなる(安定化指向に逆らっているため)
(3)今のままでいい(=自分を受け入れる)と思いながら行動すれば、脳の特性に逆らわず変化できる
(4)自分の長所に感謝(ありがとう)し、短所を許す(ごめんなさい)

プロアクティブ学習革命 さかはら あつし(イースト・プレス)

 

徹底的自分中心 プロアクティブ学習革命

徹底的自分中心 プロアクティブ学習革命

 

1.集中する方法
(1)余計な物事を切り捨てること
 →切り捨て(線引き)に必要なのは数値化
(2)計画を立て、時間をコントロールすること
  →自信を持った計画が立てられれば、「今はこれだけやればよい」と思う事ができ、
  チラチラといろんな事を考えなくなる

2.ファシリテーション(会議の運営)
(1)会議のアウトプットを決める(何を話し、何を決めるのか)
(2)会議の方法と手順(どう話して、どう決めるのか)
→会議を始める前にどちらも忘れていることが多い

世界一の生産性バカが1年間、命がけで試してわかった25のこと クリス・ベイリー(TAC出版)

 

世界一の生産性バカが1年間、命がけで試してわかった25のこと (T's BUSINESS DESIGN)

世界一の生産性バカが1年間、命がけで試してわかった25のこと (T's BUSINESS DESIGN)

 

1.3の法則
(1)一日のはじめにその日うちに達成したい事を3つ決める
(2)今週やるべきこと、今月やるべきこと等、応用が効き、3つなら忘れない
(3)一日の終りに今日のよかった体験を3つ思い出すこと

2.先延ばし対策(やりたくない事=不快→快楽への変換計画)
(1)お気に入りで、飲食が行える場所を見つけておく
(2)好きな事(例:読書)や他のルーチン(ファイル整理など)もやれる準備をしておき、気分がノッた時行う
(3)難しい手順、書類はあらかじめ調べておく
(4)やり終えた後のプレゼントを決めておく
(5)とりあえず15分と時間を決めて始めてみる

3.仕事の時間を減らす
(1)予定時間の半分でタイマーをセットする
 例:4時間かかりそうな仕事だと思ったら、タイマーを2時間でセットしてから始めてみる

4.BPT(Biological Prime Time)
(1)一日のうちの自分のBPT(活力が湧くプライムタイム)を知り、その時間帯に重要な仕事を行う
(2)必ずしもBPTに重要なタスクができなくとも、その時間帯が重要だという意識付けはできる

5.重要度の低いタスク(主にメール)とのつきあい方
(1)一日のメールチェック回数を制限する
 例:チェックする時間を一日三回と決め、それぞれ30分以内に終える
(2)要件のみ短く書くことを周知の事実とする
 例:メール文頭に「あなたとわたしのためにどのメールも5センテンス以内としています」と但し書きを付ける
(3)活力レベルが低い時間帯に行う
 例:新着メールは月、水、金の午後3時
(4)90点ルール
 重要度が高いと思っても、自分にとって90点以下の価値、意味しかないものは除外、もしくは後回しにする

6.(あえて)ぼんやりしてみる
(1)ペンと紙だけ用意して、タイマーを15分でセットして、浮かんできたことをメモする
(2)メモが増えてくると、点と点(バラバラ)だった内容に繋がりがでてくる
(3)メンテナンスデー(例:金曜の夕方)や眠る直前にやるとよい

7.中断タスクへの復旧時間
 仕事が一旦中断された後、元の集中状態に戻るのに平均25分かかる

8.ポモドーロ・テクニック
 25分間タスクに集中したら5分休憩、これを4セットやったら15分の長め休憩

9.コーヒー
(1)コーヒーのカフェインは疲れを伝えるアデノシンをブロックする
(2)カフェインが代謝されると、アデノシンが押し寄せ、疲れがどっと出る
(3)カフェイン効果は8〜14時間後のため、朝コーヒーの効果は午後には消える
 午後コーヒーを飲めば回復できるが、今度は就寝時間に眠れなくなるため注意
(4)耐性ができるため、コーヒーは習慣化しない
 重要なタスク(プレゼン、報告書、トレーニング)の前だけカフェインをとる
(5)コルチゾールレベル
 カフェイン効果を阻害するコルチゾールレベルの高い起床直後より、起床1時間後にコーヒーを飲んだほうが効果大