2013年以前のブックレビューも随時追加中

アウトプット大全 樺沢 紫苑(サンクチュアリ出版)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

1.感謝によって分泌される脳内物質
(1)ドーパミン(幸せ物質)
 楽しい、モチベーション/学習機能/集中力/記憶力アップ
 →嫌々やるとコルチゾールが出て、記憶力低下(海馬の容積低下:脳細胞死滅)
(2)セロトニン(癒やしの物質)
 落ち着き、緊張緩和
(3)オキシトシン(リラックスの物質)
 愛情、親切
(4)エンドルフィン(脳内麻薬)
 免疫力アップ

2.「ひらめいた」状態の脳
(1)ぼーっとしている時の脳と同じ
(2)アイデアを出したいなら、ぼーっとしてみるとよい
(3)ぼーっとできる場所に行ってみる
 4B(バスルーム、バス、ベッド、バー)
(4)デフォルトモードネットワーク(DMN)
 ①DMNは脳のスタンバイ状態だが、通常時の15倍のエネルギーが消費されている
 ②DMNは脳の消費エネルギーの60〜80%を占める

3.アナログとデジタルの使い分け
(1)アナログ
 ①脳を活性化させる(例:手でメモを取ると脳が活性化)
 ②アイデアを出す作業(創造、発想)
 ③現物、現場でないとわからない作業
 ④情報共有できない事象
 ⑤情報参照が難しい
(2)デジタル
 ①アイデアを練る(具体化作業)
 ②いつでも(スマホでも)確認できる、わかる作業
 ③誰にでも情報共有できる事象
 ④すぐに情報検索できる

4.プレゼン資料の作り方
(1)いきなりパワポを開かない
(2)MS-Wordのアウトライン機能を使う
 目次だけ作る(構成の入替が簡単にできるのがポイント)

5.画像優位性効果
(1)脳の9割は視覚情報処理
(2)視覚情報の処理速度は文字情報の6万倍
(3)記憶の8割は視覚記憶
(4)視覚情報を活用すると学習効果は4倍になる

6.楽しく書く
(1)ボールペンはSurari(ゼブラ)かAcroball(パイロット)の0.7mm
(2)ノートはMDノートライトA4変形版、方眼罫(ミドリ)

7.脳にマルチタスクさせない
(1)2つのタスクの切替を何度も行うと脳に猛烈な負荷がかかる
 実際には並行処理はできないため、交互に行っている複数タスク間の切替に負荷がかかる
(2)完了までの時間、誤答率共に最大1.5倍になる

8.我慢していることは表現してみる(デトックス効果)
(1)口に出す、メモに書き出す

9.30点でいいのですぐに完成させる
(1)改版の回数、タイミングを早くする
(2)次の目標をすこしずつ上げていく
 30点→50点→70点→90点

10.笑う
(1)免疫力高まる(NK細胞活性化、脳内エンドルフィン濃度上昇)
(2)ストレス緩和(コルチゾール低下、腹式呼吸によるセロトニン活性化)
(3)エンドルフィン分泌で痛みが緩和し、快楽
(4)血管が開き、血圧低下し心臓負担低下、血糖値上昇抑制
(5)コルチゾール抑制による海馬ニューロン損失が減り、記憶力向上
(6)脳のアルファ波が増え(リラックス状態)、集中力高まる

11.泣く
(1)泣く直前までは交感神経優位(緊張状態)、泣いた瞬間に副交感神経優位(リラックス状態)になる
(2)涙にあるACTH(副腎皮質刺激ホルモン=コルチゾールを促す)を外に出す事で、ストレス発散

12.怒りをコントロールする(深呼吸)
(1)怒りからのアドレナリン分泌(交感神経優位)はおよそ30秒で半減する
 30秒我慢できれば、怒りはコントロールできる
(2)深呼吸で交感神経を副交感神経にスイッチさせる
 ①5秒使って吸う
 ②10秒かけて息を吐く
 ③さらに5秒かけて残った空気を吐き切る
 ④①〜③を3回繰り返す

13.運動する
(1)有酸素運動するとBDNF(脳由来神経栄養因子)が増え、海馬の細胞が新生される
(2)1回1時間の有酸素運動を週2回以上(20分でドーパミン分泌)

バナナを逆からむいてみたら アーチャン・ブラーム(主婦の友社)

バナナを逆からむいてみたら

バナナを逆からむいてみたら

 

1.「今ここにいること」が大切
(1)「この後どうする?」「この後何がしたい?」とばかり考えていると、いつも何かに追われている気持ちになる
(2)「今ここにいることを大切にしている」(既にここがゴール(到着)と考えてみる

2.自然の森がなぜ美しいか
(1)それぞれの木が節くれだったり、曲がったりした「自然」の中だと、人は落ち着いた気持ちになる
(2)公営の植林地のような全て100点満点の木々の中だと、人は落ち着かなくなる

文章の技術 尾藤 克之(明日香出版社)

即効! 成果が上がる 文章の技術 (アスカビジネス)

即効! 成果が上がる 文章の技術 (アスカビジネス)

 

1.「は」と「が」の違い
(1)「は」を他の置き換え(言い換え)できる場合、主語になれない
(2)例1:私は背が低い→私の背は低い(私は主語になれない)
(3)例2:商社は外国人が多い→商社に外国人が多い(商社は主語になれない)
(4)例3:ネクタイは彼女が買ってくれた→ネクタイを彼女が買ってくれた(ネクタイは主語になれない)

2.接続詞の乱用
(1)「そして」「しかし」を使い過ぎると支離滅裂となる
(2)「そして」の代わりに「さらに」「かつ」が使えないか考えてみる
(3)「しかし」の代わりに「だが」「ところが」が使えないか考えてみる

3.連体修飾語
(1)「こと」は「〜について」に言い換える(ビジネス文書では避ける)
(2)例:仕事のことでお話を伺いたい→仕事についてお話を伺いたい

4.慣用句の間違い
(1)役不足
 ①「能力が足りていない」の意味でない
 ②本来は(その人が持っている)能力に対して、もらった役目が軽すぎること(=物足りないの意味に近い)
(2)煮詰まる
 ①「もはや解決策がない」の意味ではない
 ②「議論を尽くしたから、もう結論が出る寸前だ」の意味
(3)ごぼう抜き
 ①「大勢を一度に抜く」ではない
 ②「大勢から一つずつ抜く」の意味
(4)潮時
 ①「やめる、終わる時」の意味以外もある
 ②「最も良い時期」の意味
(5)情けは人の為ならず
 人に情けをかければ、自分にも良い報いがあるという意味
(6)憮然
 失望してぼんやりしていること
(7)勿体ない
 物の価値を十分活かしきれてなく、無駄になっていること

日本人の誇り 谷沢 永一(青春出版社)

日本人の誇り 谷沢 永一(青春出版社)

1.日本書紀古事記
(1)日本書紀は何度も写本されている
(2)古事記は712年完成後、1368年まで650年間一度も写本されていない

2.愚管抄慈円)と御成敗式目北条泰時
(1)愚管抄は道理を基本理念としているが、道理自体、定義していない
(2)御成敗式目は道理に基づいた51ヶ条で、その後、明治の帝国憲法ができるまでの日本の憲法
(3)今の日本国憲法のうち18,20〜27,29,31,89は不要

3.日本の宗教(=鎌倉仏教)
(1)この宇宙は神様にあふれ、お金も拝む必要もなく、全ての人を救ってくれる
(2)日本に西洋の宗教(religion)はなく、祖先崇拝を核とした進行があるだけ
(3)神仏習合天照大神大日如来熊野権現阿弥陀如来

4.舟中規約(1600)
 アダム・スミス国富論(1776)より150年も早く、商業倫理を明確化

5.東大寺の仏像
 ルネサンス(ミケランジェロ)より600年も早く完成させている

6.日本と支那文化
(1)受け入れたもの
 ①漢字(仮名の発明)
 ②仏教、漢方(薬学)
(3)受け入れなかったもの
 宦官(かんがん)、纏足(てんそく)、科挙

最強の暗記術 本山 勝寛(大和書房)

最強の暗記術 ~あらゆる試験・どんなビジネスにも効く「勝利のテクニック」~

最強の暗記術 ~あらゆる試験・どんなビジネスにも効く「勝利のテクニック」~

 

1.暗記フード
(1)コーヒー
 カフェイン摂取後、20分で脳が覚醒開始し、その後1〜4時間は覚醒継続
(2)カカオ入りチョコ(カカオ70%以上)
 ①カカオポリフェノールが脳の血流量を増やし、記憶・学習の認知機能を高める
 ②カカオポリフェノール(エピカテキン)の血中濃度は2時間でピークとなるため、1日数回食べるとよい
(3)大豆製品
 ①レシチン
  記憶・学習機能に寄与
 ②大豆ペプチド
  認知機能低下を抑制