2013年以前のブックレビューも随時追加中

直感と論理をつなぐ思考法 佐宗 邦威(ダイヤモンド社)

直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

 

1.4つの思考サイクル
(1)効率重視(1→∞、既存の基準範囲内からパフォーマンスを高める)
 ①外的な課題(イシュー・ドリブン)
  カイゼン思考(問題に対しPDCAによる効率化していく)
 ②内的な動機(ビジョン・ドリブン)
  戦略思考(目標に対し論理的に資源選択・集中し効率化していく)
(2)創造重視(0→∞、既存にない場所から感性を使って創造していく)
 ①外的な課題(イシュー・ドリブン)
  デザイン思考(問題に対し創造的に解決していく)
  課題設定→共感→発想→プロトタイプのサイクル
 ②内的な動機(ビジョン・ドリブン)
  ビジョン思考(目標、理想を妄想し、創造的に解決していく)
  妄想→知覚→組換→表現のサイクル

2.ビジョン思考(自分らしい思考)のプロセス
(1)妄想(Drive)
 ①内発的動機(やりたくて、やっていること)を増やす
 ②内省してみる余白(時間確保)がまず大事
 ③妄想を明確にしていくと情報ギャップ(何がわかっていて何がわかっていないのか)がわかる
  →知覚(Input)の幅を広げたくなる(=好奇心につながる)
(2)知覚(Input)の幅を広げる
 ①自分が本当に知りたい情報を探す
 ②触発されるような余白を持つのが大事
(3)組換(Jump)を使って独自性を増やす
 ①インプットした情報にどのような加工を施すか考える
 ②飛躍できるような余白を作るのが大事
(4)表現(Output)を増やす
 ①展示・発表する場を探す
 ②展示

3.知覚力(センス・メイキング)のプロセス
(1)感知
 ありのままに観ること
(2)解釈
 ①インプットを自分なりのフレームにまとめる
 ②最初は1つの全体像として絵(イメージ)でまとめてみる(言葉にしないこと)
(3)意味づけ(考えに意味を与える)
 言葉を使って定義してみる
(4)(2)と(3)を何度も往復して言語化していくこと

4.組替
(1)組替とは
 ①分解した後、再構築する事
 ②分解した後、全体構成(フレーミング)が見えないと再構成はできない
(2)デザインとは
 de(分離すること)+sign(記号、印)
(3)分解の3ステップ
 ①「あたりまえ」を洗い出す
 ②「あたりまえ」の違和感を探る
 ③「あたりまえ」の逆を考えてみる
(4)再構築(アナロジーで発想する)
 ①A(ターゲット)とかけてB(ソース)と解く→その心(類似性)はC
 ②Aをメタファー(比喩)で表現してもよい(例:AはBみたいに冷たい)
(5)再構築のステップ
 ①まずA(ターゲット)自体の構成要素をつかむこと
 ②B(ソース)である既知のサンプル、知識の引き出しを増やすこと(これがないと発想、発見自体できない)
 ③似たものを探す思考に慣れること(相違点ばかり気にし過ぎないこと)