2013年以前のブックレビューも随時追加中

論より詭弁 香西 秀信(光文社新書)

 

論より詭弁 反論理的思考のすすめ (光文社新書)

論より詭弁 反論理的思考のすすめ (光文社新書)

 

 1.言葉で何かを表現すること自体、詭弁

(1)事実の伝達順序により印象が変わる

(○○はよいが、○○がダメ→○○がダメだが、○○はよいの方が好印象)

(2)複数ある事実はそこに同時に存在しているだけであるのに、言葉で表現する時に順序性や関係性が付加されてしまう

(3)複数の事実から選択して言葉で表現した(記述した)時点で、表現者の何らかの目的や意図が付加される

 

2.正しい根拠が多過ぎてはいけない

(1)一つ一つは正しい根拠でも、それを積み重ねると両立できなくなる場合がある

(2)同時には発想できない複数の根拠を並べて論じると自己矛盾に陥る

 

3.詭弁とは、自分に反対する意見のこと

(1)詭弁の意味にある騙すことと説得することの間に明確な線は引けない

(2)相手の発言内容(言葉)の定義説明を求められた時の対処法

 説明責任を相手に投げ返す

 例:あなたの言う○○という言葉の定義(意味)を説明してくれますか?

  →あなたが使っている○○と同じだと思ってくれて構わない

 

4.人に訴える議論

(1)悪罵型

 相手の発言内容でなく人格を否定する

(2)事情型

 相手の言動と行動の不一致を攻撃する

(3)偏向

 相手の身勝手や不公平な振る舞いを攻撃する

(4)お前も同じ型

 相手が自分を攻撃した内容と同じ、あるいは類似の内容で相手にしっぺ返しする

→(1)〜(4)共に発言内容と関係がない発言者とを結びつけ、論点のすり替えを行っている

 

5.問いはどんなに偏っていてもかまわない

(1)先決問題要求の虚偽

 証明が必要なものを前提(根拠)として組み立てた虚偽

(2)循環論法

 根拠の妥当性を論証するのに判断を用いつつ、その判断で根拠を論証している

 (例:本はゆっくり読むべきである、なぜならゆっくり読めない本は読むべきではないから)

(3)多問の虚偽

 1つの問いの中に複数の問いが含まれている  

 (例:もう奥さんを殴っていないの?→はい(以前は殴っていた)いいえ(今も殴っている)どちらでも殴った事になる)