2013年以前のブックレビューも随時追加中

(日本人) 橘 玲(幻冬舎)

 

(日本人) (幻冬舎文庫)

(日本人) (幻冬舎文庫)

 

1.タイ

(1)ほほえみ(イム)の国:13種類ある
(2)空気を読む(グレンチャイ):遠慮、気遣いの意味
 ①ただし、中間領域の人にのみ気配りは行う
 ②最も近い家族や逆に最も遠い他人にはどちらも気配りはしない(例:公共道路では、他人同士なので、交通ルールを守ろうとしない)
(3)出世する人:優柔不断な人
 他人との関係を最も大事にするため、誰とでも妥協ができる能力(=優柔不断)が最も重要
(4)契約、批判:タイ語には存在しない
(5)15〜19世紀まで全国民の地位が細かくデータ化されていた

2.西洋と東洋
(1)西洋では個人、論理重視
 世の中を曖昧性のない名詞で考える(全て物、個として分類する)
(2)東洋では集団、人間関係重視
 世の中を動詞で考える(全て出来事として関係性で分類する)

3.日本人の特徴
(1)国のために戦う気なし
(2)日本人としての誇りなし
(3)権力、権威を異常に嫌う
(4)強烈な世俗性(行動原理であるエトスが損得勘定)
(5)今が楽しければ良い
(6)空気(=世間)と水(=世俗)
 ①空気(世間体)
  世俗性の高い日本人をムラ社会の共同体で維持させるためのシステムが空気
 ②水(世俗)
  日本人が元々持っている徹底した個人主義(損得で考える行動原理)

4.自由貿易(分業)の原理
(1)比較優位の交換
 ①A君がXの仕事能力100、Yの仕事能力50あったとしても、BさんがXの仕事能力1、Yの仕事能力25なら、
  A君はX専任、BさんはY専任と分業した方がよい
 ②A君だけで仕事する場合、生産性(100×1/2+50×1/2=)75なのにA君とBさんが分業した場合、生産性(100×1+25×1=)125とアップ
 ③Yの仕事をA→Bに交換(分業)する事で、Aの出来高(75→100)、Bの出来高(0→25)共にアップ

5.福祉国家の福祉制度
 あくまで主権を持った国家(国境)の範囲内での国民にのみ与えられる差別的な権利

6.古代ギリシャがデモクラシー(全員一致でなく多数決)を獲得した理由
(1)地中海の地形、気候から農耕意外の遊牧、海運等、様々な民族が共生していたため
(2)農耕社会と異なり、全員一致でないため、イヤなら(ポリスから)退出可能な社会

7.チンパンジーの3つの正義(ルール)とフランス革命
(1)所有権(自由)のルール
 たとえ最も弱いサルでも、最初にエサをもらったサルが、そのエサの所有権を得る
(2)公平(平等)のルール
 ①互いに同じエサ(例:キュウリ)をもらったサルはケンカしない
 ②良いエサ(例:バナナ)を特定のサルにのみ与えると、もらえないサルは怒り出す
 ③公平のルールより階級のルールの方が優先される
 →序列同等のサル同士のみ、公平さを要求するが、序列が異なるとケンカしない(=エサ格差があっても諦める)
(3)階級(群れの秩序形成)のルール
 ①序列形成の初期段階では互いに戦うが、そのうち群れの中で序列が生まれる
 ②群れ=共同体であり、共同体内の仲間を守る心=友愛が生まれる
 ③群れの仲間になるにはまず(1)、(2)を守る事が前提
(4)フランス革命で勝ち得た自由、平等、友愛の3つの正義をチンパンジーも得ている事になる

8.マイケル・サンデルの正義
(1)リベラリズムリベラリスト)とリバラリアニズム(リバタリアン
 ①リベラリスト
  自由重視(=あらゆる差別反対)だが、結果不平等なのも反対の立場、国家権力(=富の再分配)必要の立場
 ②リバタリアン
  自由重視(=あらゆる差別反対)で、結果不平等なのも賛成(しょうがない)のため、国家権力反対の立場
(2)コミュニタリアニズム
 個人より共同体のルール(文化、伝統)重視

9.リベラルデモクラシー
(1)世界中の人はすべて同じ人権を持つのが良いとする立場
(2)法律を犯さない限り、自己責任の範囲で人は自由に生きることを保障される
(3)国家でなく市民が憲法を作り、国家戦力を統制するべき

10.日本の戦国時代から中世以降(秀吉まで)
(1)合戦は冬が多かった
 農閑期の冬に食べる物がなくなるため(農民は冬に戦をする事で、食べ物を得ていた)
(2)ムラから逃げ出す農民を監視する仕組みができた
 ①五人組、隣組で相互監視させていた
 ②相互扶助(互いに助け合う)システムも同時に生まれた

本音に気づく会話術 西任 暁子(ポプラ社)

 

本音に気づく会話術

本音に気づく会話術

 

1.本音の伝え方(OFNRの4ステップ)

(1)観察(Observation)(例:大きな音楽が突然聴こえる)
(2)感情(Feeling)(例:びっくりした)
(3)ニーズ(Needs)(例:すごく疲れていて体を休めたい)
(4)リクエスト(Request)(例;ヘッドフォンで音楽を聴いて欲しい)
→ 相手にいきなり(4)を伝えるのでなく、(1)〜(3)の順でOFNを伝えてから(4)を伝えること

2.ニーズの探し方
(1)仮定、想定したケースの中で何を失うかでニーズ(失いたくない物事)を考えてみる
(2)ニーズはあくまでも自分の価値観(大事にしている物事)から生み出している
(3)「○○すべき」としてニーズは考えない(自分不在の意見、価値観となってしまうため)

3.感情とは
(1)感情に快、不快はあるが良い悪いはない
(2)不快な感情(怒り、悲しみ、寂しさ等)を悪い感情だとして、自分を否定しないこと
(3)不快な感情も人生には必要なもの(例:「恐れ」「痛み」の感情はケガ、病気から身を守る)

4.感情の長さ
(1)快、不快何れも90秒間味わえば、なくなる
 (例:怒りの化学成分は90秒以内に血液中からなくなる)
(2)不快な感情を90秒以内に終わらせる方法
 ①考えずにただ感じ尽くすこと
 ②理由、過去の経験、未来への不安など思考しないこと

5.「共感」を求めている相手への良くない受け答え
(1)アドバイス
 相手が「解決方法」が欲しい時は良いが、「共感」を求めている時はNG
(2)質問
 「共感」を求めている時に5W1Hを質問されてもいい気持ちにならない
 →気持ち、思いをクローズドクエスチョンする
(3)自分の話
 相手の話と自分の話を簡単に同じにしてはダメ
(4)分析、批判、評価、判断、先読み

6.相手へのリクエストのコツ
(1)肯定語で伝える(例:お茶をこぼさないで→お茶碗は両手でしっかり持って)
(2)自分のニーズのみ満たすエゴで伝えない
 ①コミュニケーションは双方のニーズを満たすための手段
 ②自分のリクエスト(ニーズを満たすこと)が相手の別のリクエスト(ニーズを満たすこと)につながると良い

「心理戦」で絶対に負けない本 伊東 明+内藤 誼人(アスペクト)

 

1.リーダーの3条件

(1)自分で洞察する(将来を観る)ことができる
(2)説明する力のある(話の上手い)人(口下手はダメ)
(3)組織(チーム)全体を動かす力のある人

2.好機の捉え方
(1)好機は待つのでなく自ら作り出す
(2)普段から準備に努力していること

3.説得のテクニック
(1)フット・イン・ザ・ドア
 小さな要請から徐々に大きな要請をする際、いきなり大きくしてはいけない
 (例:被災者のために署名願います→署名と合わせて募金はお願いできませんか?)
(2)ドア・イン・ザ・フェイス
 最初にお願いする要請は、次にお願いする要請よりわざと大きくしておく
 (例:5万円貸して→それは無理だよね。じゃ、3千円だけでもダメ?)
(3)ロー・ボール
 ①受け入れやすい要請(受け取りやすいローボール)を出した後に、受け入れられない要請を飲ませてしまう
 ②最初にYesといった手前、引っ込みがつかない状況を相手に与える
 (例:オプションが無料付きの新車が格安→契約段階になって、実はオプションは別購入だと教える)

4.プラス思考とマイナス思考
(1)逆境に陥った時、跳ね返すような心の持ち方がプラス思考
(2)自分を甘やかし、何でも都合よく解釈する(悪い面から目をそらす)のは、間違ったプラス思考(「否定」)

5.勝利の5条件(孫子
(1)時期(時と場所)
 勝負する時期を見極めること
(2)戦略の使い分け
 組織の大きさ、相手との関係などで戦略は使い分け、変化させること
(3)付き合い方
 自分以外の上司、部下、同僚と心を合わせること
(4)準備
 何をやるか想定しておく(メモなど)
(5)(上司は)口を出さない
 上司は部下への訓言を一言で言えるように準備しておくこと(くどくど説教しない)

6.印象操作(impression management)
(1)場面や状況に応じた演技を行うこと
 自分が他人に与える印象を(本来よりもよいものへと)操作すること
 →例:リクルート活動中の学生が髪を切って、スーツを着る
(2)場面ごとに演技していようがいまいが、結果的に全て自分の一部

7.獲得的(acquisitive)印象操作
(1)好人物を装ったり、相手を思い通り動かそうとする操作
(2)取り入り(ingratiation)
 ①相手と同じ意見、態度を示すことでゴマをする(態度の類似性)
 ②最初から「そうです、そうです」と同調するばかりなのは無能
 ③最初は敢えて異議を唱え、徐々に譲歩(yielding)(相手に説得されたかのように見せかける)
 ④第三者から伝わるようにほめる、些細な批判を取り混ぜつつほめる、ほめられていないであろう点をほめる
(3)自己宣伝(self-promotion)
 ①成功した理由を自分の能力、長所だとアピールする
 ②自分が有能だということ自体、既に周知の事実である場合、アピールは逆効果

8.防御的(defensive)印象操作
(1)不祥事や失敗などの窮地(predicament)のダメージを最小限にする操作
(2)言い訳(account)
 ①否定(denial)
  自分がやった事も行為自体も認めない
 (例:自分はやってない、そのような事件があった事自体知らない)
 ②正当化(justification)
  自分がやったことは認めるが、行為の被害は認めない
 (例:自分の車はスピードは出していたが、誰にも迷惑かけてない=むしろノロノロ運転の方が周りに迷惑)
 ③弁解(excuse)
  自分がやったことは認めないが、行為の被害は認める
 (例:体調が悪くて遅刻した=被害のあった事は認めるが、自分は悪くない)
 ④謝罪(apology)
  自分の責任も行為の被害も認める
 ⑤回避(meta-accounts)
  言い訳自体しないための言い訳をする
 (例:ノー・コメント、現在調査中です)
 ⑥棄権(disclaimer)
  あらかじめ相手から言われそうな事を先回りする
 (例:専門家じゃないけど・・、間違ってるかもしれないけど・・)
 ⑦不利な条件アピール(self-handicapping)
  不可抗力をあらかじめアピールしておく
 (例:昨日はあまり寝てないんだ、今回は全然試験勉強してないんだよ)
  →結果がどちらに転んでもよいようにしておく
  →結果が悪いなら自分以外の条件のせい(例:やっぱり寝てないとダメだね)
  →結果が良い場合、(不利な条件でも)良かったという自己能力アピール(例:寝不足でも試験合格した)

ニュースの”なぜ?”は世界史に学べ 茂木 誠(SB新書)

1.選民思想

(1)(ユダヤ人は)神に選ばれた民であるという思想
(2)この思想があるため、ユダヤ人は異民族と融和しない文化がある
(3)ヨーロッパはキリスト教を採用したため、ユダヤ人は流浪の民となる
 ①定住できないため、不動産(土地)も農業もできず、
 ②金貸し屋(動産である金融、宝石)で生計を立てるしかない

2.キリストと神
(1)キリストは自分の事を神だとは言っていない
(2)ユダヤ人の大工の息子であるキリストが金曜に処刑されてから日曜に復活したと目撃証言があり、
  弟子のペテロやパウロにより神として祭り上げられた
(3)三位一体(人間の子供であるイエスが神と言える理由付け)
 ヤハウェ(父=神)とイエス(子)と聖霊(マリアのお腹にイエスを宿らせた力)は一体であるという解釈

3.ペテロとカトリック
(1)イエスの弟子12人(十二使徒)のリーダーがペテロ
(2)ペテロが公開処刑されたローマ皇帝ネロのスタジアムが、バチカンの丘にあった
 →公開処刑後、地下に葬られたが、そこに教会を建てた(サン・ピエトロ大聖堂
(3)カトリックとはユニバーサル(普遍的)、世界共通という意味

4.日本と天皇
(1)神道多神教と言いながら、一番偉いのは太陽の女神(天照大神)としている
(2)天照大神を祭っているのが三重県伊勢神宮
(3)天照大神の孫(ニニギノミコト)が天から九州の高千穂に下り(天孫降臨)、
  ニニギノミコトの孫が九州から大和に攻め込み、大和の国を倒して初代天皇神武天皇)になった
(4)天皇(精神的権威)と征夷大将軍(軍事的権威)の権力分離
 日本の治安が長期継続できている理由

5.西ローマとキリスト教
(1)政教分離教皇と皇帝)
 ①西ローマ崩壊後のフランク王国ゲルマン人)は少数派
 ②キリスト教信者のローマ人を統制するために、ローマ教皇の権威が必要

6.東ローマ(ギリシャ)、ロシアとキリスト教
(1)政教一致のため、皇帝独裁
(2)ロシア皇帝は東ローマの文化、体制を引き継いでいる
 ロシアの政治から民主主義は生まれにくい伝統
(3)200年のモンゴル支配の影響(独裁)が残っているのがロシア
(4)モンゴル支配から脱し、ポーランドカトリック)の伝統を取り入れたのがウクライナ
 →ヨハネ・パウロ二世(ローマ教皇)はポーランド

7.中国と天
(1)中国の古代思想で神(天)が皇帝を選ぶ(天命が下る)
(2)実質は時の権力者が皇帝となっているだけ(暴力による革命の繰り返し)
(3)今の中国には儒教仏教も残っておらず、個人主義と物欲のみ

8.ロシアとヨーロッパ
(1)ロシアの南下政策
 ①ウクライナ
  ウクライナは穀倉地帯があり、黒海への出口(クリミア半島)がある(から攻める)
 ②チェチェン
  カスピ海(油田がある)へのアクセスになっている(から攻める)
(2)ウクライナ
 ①民族問題
  ドニエプル川の東(ロシア移民)と西(ポーランドウクライナ人)で分割された状態
 ②エネルギー問題
  EUの一部(ドイツ、イタリアなど)は、ロシア天然ガスウクライナ経由でパイプラインで輸入(中東の油田より安い)
  →ウクライナがパイプラインのガスを全て抜き取られると困る
  →イギリス(自前で北海油田あり)とフランス(原発大国)にとっては関係なし  
(3)ギリシャ
 ①ロシアと文化(ロシア文字の元はギリシャ文字)、宗教(東方教会)が同じ
 ②地中海ルートの要所のため、ロシアにもヨーロッパにも財政支援がもらえる
 ③国ぐるみの粉飾決算財政赤字GDP3%以内を達成し、ユーロ導入(→その後ユーロ危機)

9.プロテスタントカトリック正教会東方教会
(1)カトリックは蓄財は罪
 南欧諸国(イタリア、スペイン、ポルトガルなど)、アイルランド中南米諸国は経済貧困国が多い
(2)プロテスタントは勤勉、資本主義を認めている
 アメリカ、ドイツ、イギリスなど(フランスはカトリックと中間)
(3)正教会は原罪の意識自体希薄(そのため、悔い改める事自体、希薄)
 ギリシャ、ロシアは勤労意欲が希薄

10.北アフリカ、中東(アラブ)の歴史
(1)19世紀はヨーロッパの植民地
(2)第二次世界大戦後、ソ連の経済援助(ただし独裁政権で貧困拡大)
(3)冷戦後はアメリカの経済援助(これも貧富格差から、イスラム原理主義の過激派が力を持ち失敗)
 北アフリカ移民の若者は仕事もなく、白人からも迫害され、居場所がなくなる(IS戦闘員に参加)
(4)イスラム
 ①血統重視がシーア派(イランのホメイニ師など)
 ②教典重視がスンナ派イスラム教の90%)
(5)オスマン帝国サウジアラビア
 ①オスマン帝国トルコ人)の支配に反発したアラブ人のサウード家イスラム国家(サウジアラビア)再建
 ②サウジアラビアイスラム原理主義の過激派が建国し、石油でアメリカによる安全保障を得ている
  →オイルマネーは国民に還元(教育、医療無償)する事で、国としても長期繁栄
(6)イラクと周辺国(ヨルダン、イラン、クウェート
 ①イギリスが分割し、アラブ人のハーシム家を国王擁立(国民に利益還元しないため失敗)
 ②親ソのフセインスンナ派)がイラク独裁(国民自体シーア派多数だが、国民に利益分配し、宗教、民族差別も撤廃)
 ③フセインがイラン侵攻(シーア派)したが、油田量の多いイラン勝利<イラン・イラク戦争
 ④フセインクウェート(イギリスの人口国)侵攻するが、多国籍軍勝利湾岸戦争
  →親ソだったのにソ連ゴルバチョフに見放される
  →アメリカの報道(油まみれの水鳥、少女の証言)共にウソ(情報操作、戦争プロパガンダ
(7)クルド人
 ①国を持たない3000万(ポーランド程度)の民族
 ②ISと戦っているため、アメリカが支援
(8)イラン
 ①1979年まで(パフレヴィ王朝)は親米、ホメイニ師以降、アメリカと敵対
 ②打倒ISのため、今はアメリカも経済制裁解除
(9)シリア
 唯一の親ロシア(アサド政権)

11.アメリカ
(1)民主党は金融資本(お金を貸して儲ける)
 中国に投資しているため、中国には友好的
(2)共和党は軍需資本(兵器を売って&使って儲ける)
 中国の脅威を煽って軍事費拡張しているため、中国には敵対的
(3)グラスルーツ(草の根保守)
 ①アメリカ南部、中西部の農村地帯に定住
 ②19世紀の西部開拓時代からのリバタリアン(国家不要の個人主義で政府、福祉、税金と全ていらない)
 ③モンロー主義孤立主義)に近く、アメリカ第一で海外戦争(海外の米軍基地)一斉不要の考え
(4)介入主義(福音である自由と民主主義を広める事が正義)
 ①メキシコはカトリックのスペインが先住民と混血して作った国
 ②ロッキー山脈の西側(カリフォルニア、テキサス)も以前はメキシコだった
 ③元々人口の少なかったテキサスに大量のアメリカ移民が移住し、アメリカ(テキサス州)として編入した
 ④第一次世界大戦以降、全ての戦争は独裁政権への介入
(5)黒船
 ①1853年当時、カリフォルニアに軍港はないため、
  東回り(大西洋〜インド洋)でカリフォルニアまでの航路確保がペリーが日本来航した目的
 ②1898年米西戦争でスペイン領土のキューバ、フィリピン、グアム、ハワイを奪う(全て、カリフォルニアへの航路上の国)
(6)ロシアとユダヤ移民
 ①中世以降、差別の少ないポーランドに移住したが、18世紀ロシアがポーランド併合
 ②ロシア政府はユダヤロスチャイルド家)から投資してもらい富を独占
 ③シオン(エルサレム)の議定書(富独占に対する民衆不満が向くのを恐れ、富の不均衡原因はユダヤにあると情報操作(デマを流す))
 ④ヨーロッパ(キリスト教国)にもポーランド(ロシア)にも住めなくなり、アメリカへ移住
 ⑤ロシアに恨みがあるユダヤ人は日露戦争の時、資金援助(ナチスユダヤ迫害の時は、日本が援助)
 ⑥ユダヤ人はロシア革命(レーニン、トロツキー)にも資金援助
 ⑦スターリンユダヤ資本で鉄道、油田開発したにもかかわらず、ユダヤ人を大粛清
 ⑧プーチンユダヤ財閥解体し、国営化

12.中国と韓国
(1)中国の反日運動は「国内の不満そらし」
(2)韓国の反日運動は「中国に嫌われないためのポーズ」

世界一カンタンな人生の変え方 高田 晋一(サンクチュアリ出版)

 

自己啓発の名著から学ぶ 世界一カンタンな人生の変え方 (Sanctuary books)

自己啓発の名著から学ぶ 世界一カンタンな人生の変え方 (Sanctuary books)

 

1.限界効用逓減の法則
(1)最初に良い出来事が起きたときが最も素晴らしいと感じ、
  それ以降同じ出来事が起きても、最初の感動はだんだん薄れてくる傾向がある
(2)最初の感動と比較しても感動を薄れさせない手段
 ①時間的間隔を空ける(例:高級料理メニューでも毎日食べると飽きるから、記念日だけ食べるようにする)
 ②少しずつ変化させる(例:同じ高級料理店でもオーダーするメニューを少しずつ変えてみる)
(3)明日の幸せを科学する(ダニエル・ギルバート)

2.真の幸福(タル・ベン・シャハー)
(1)喜びと意義の両方を共に満たすこと
 今現在の利益が「喜び」、未来の利益となるのが「意義」
(2)喜びと意義のどちらが欠けても真の幸福をもたらしてくれない
 ①今「喜び」が得られていても「意義」のない事(例:ジャンクフードは今の喜びは得られるが、意義なし)
 ②意義があるとわかっていても、今「喜び」が得られないもの

3.ABCDEモデル(マーティン・セリグマン)
(1)困った状況(Adversity)を書き出す
(2)その時の思い(Belief)、その結果したこと(Consequence)を書き出す
(3)その後に反論(Disputation)材料を考えてみる
(4)自分を元気づける(Energization)
(5)Dに行くまでのキッカケとして自分にツッコミを入れるクセをつける

4.トリプルカラム法(デビッド・D・バーンズ)
(1)ノートに今の気持ちを書く
(2)書いた内容に認知の歪みがないか検証する
 ①オール・オア・ナッシングで考えていないか
 ②過剰な一般化していないか(例:自分はいつも失敗している)
 ③拡大解釈していないか
 ④レッテル貼りで考えていないか(例:自分はバカだと思われている)

5.4つのエネルギー管理術(ジム・レーヤー)
(1)肉体、情動、頭脳、精神のエネルギーを管理する
(2)ネルギーを思い切り消費して十分に回復させる
(3)現実的な楽観主義を身につける
(4)他者への関わりと自分への思いやりのバランスをとる

6.承諾誘導(相手にYesを言わせる)(ロバート・B・チャルディーニ)
(1)返報性(人は親切にされるとお返しをせずにはいられない)
(2)コミットメントと一貫性(軽くでも賛成の意思表示をさせる)
(3)社会的証明(他の人も賛成だよと示す)
(4)好意
(5)権威
(6)希少性(決断する時間や数が限られている事を示す)

7.人間の4種類の気分
(1)平静かつエネルギーあり(最も良い)
(2)緊張かつ疲労(最も良くない)→軽い運動、ストレッチ
(3)平静かつ疲労
(4)緊張かつエネルギーあり