2013年以前のブックレビューも随時追加中

世界一カンタンな人生の変え方 高田 晋一(サンクチュアリ出版)

 

自己啓発の名著から学ぶ 世界一カンタンな人生の変え方 (Sanctuary books)

自己啓発の名著から学ぶ 世界一カンタンな人生の変え方 (Sanctuary books)

 

1.限界効用逓減の法則
(1)最初に良い出来事が起きたときが最も素晴らしいと感じ、
  それ以降同じ出来事が起きても、最初の感動はだんだん薄れてくる傾向がある
(2)最初の感動と比較しても感動を薄れさせない手段
 ①時間的間隔を空ける(例:高級料理メニューでも毎日食べると飽きるから、記念日だけ食べるようにする)
 ②少しずつ変化させる(例:同じ高級料理店でもオーダーするメニューを少しずつ変えてみる)
(3)明日の幸せを科学する(ダニエル・ギルバート)

2.真の幸福(タル・ベン・シャハー)
(1)喜びと意義の両方を共に満たすこと
 今現在の利益が「喜び」、未来の利益となるのが「意義」
(2)喜びと意義のどちらが欠けても真の幸福をもたらしてくれない
 ①今「喜び」が得られていても「意義」のない事(例:ジャンクフードは今の喜びは得られるが、意義なし)
 ②意義があるとわかっていても、今「喜び」が得られないもの

3.ABCDEモデル(マーティン・セリグマン)
(1)困った状況(Adversity)を書き出す
(2)その時の思い(Belief)、その結果したこと(Consequence)を書き出す
(3)その後に反論(Disputation)材料を考えてみる
(4)自分を元気づける(Energization)
(5)Dに行くまでのキッカケとして自分にツッコミを入れるクセをつける

4.トリプルカラム法(デビッド・D・バーンズ)
(1)ノートに今の気持ちを書く
(2)書いた内容に認知の歪みがないか検証する
 ①オール・オア・ナッシングで考えていないか
 ②過剰な一般化していないか(例:自分はいつも失敗している)
 ③拡大解釈していないか
 ④レッテル貼りで考えていないか(例:自分はバカだと思われている)

5.4つのエネルギー管理術(ジム・レーヤー)
(1)肉体、情動、頭脳、精神のエネルギーを管理する
(2)ネルギーを思い切り消費して十分に回復させる
(3)現実的な楽観主義を身につける
(4)他者への関わりと自分への思いやりのバランスをとる

6.承諾誘導(相手にYesを言わせる)(ロバート・B・チャルディーニ)
(1)返報性(人は親切にされるとお返しをせずにはいられない)
(2)コミットメントと一貫性(軽くでも賛成の意思表示をさせる)
(3)社会的証明(他の人も賛成だよと示す)
(4)好意
(5)権威
(6)希少性(決断する時間や数が限られている事を示す)

7.人間の4種類の気分
(1)平静かつエネルギーあり(最も良い)
(2)緊張かつ疲労(最も良くない)→軽い運動、ストレッチ
(3)平静かつ疲労
(4)緊張かつエネルギーあり

楽しく学べる「知財」入門 稲穂 健市(講談社現代新書)

 

楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)

楽しく学べる「知財」入門 (講談社現代新書)

 

1.宗教と模倣

(1)ユダヤ、キリスト、イスラム教はそれ以前のゾロアスター教から大きな影響を受けている(一種の模倣)

2.知的財産制度と模倣
(1)知的財産制度に模倣は織り込み済み
(2)原則、権利がないものは模倣しても問題なし
(3)著作権を持つ側の権利保護とそれを利用する人の権利のバランスが重要

3.著作権と商標権
(1)自動的に発生し、かつ知的創造を伴うのが著作権
 ①単なる事実やアイデア、ありふれた表現(既に世の中に広く知れ渡ったもの)は知的創造と言えない
 ②アイデアだけだと自動的に権利が発生しないため、特許権を取得する事でアイデアの権利を主張する
(2)国が権利を与える事で、営業活動を伴うのが商標権
 商標とは他と区別するための印、ブランドの事
(3)原則、著作権が発生しないもの
 ①短いフレーズ(キャッチコピー)→例:「倍返しだ!」
  ただし、俳句・短歌は著作権あり
  音で商標登録は可能(ファイト〜、イッパーツ」「お〜いお茶」)
 ②映画、TV番組タイトル、記事の見出し
 ③アルファベット利用のロゴ(アルファベット自体、どうアレンジしても知的創造ではなく商標止まり)
  東京オリンピックの旧エンブレム(Tをアレンジ)

4.パクリとアレンジ
(1)オリジナルのアイデア自体を利用すること自体はOK
(2)オリジナルのアイデアを利用した結果が、本質的な特徴を直接表現しているとNG
(3)小説のストーリー構成、人物設定だけであれば、具体的表現として外部に出てこないアイデアのため、コピーしてもOK
(4)早稲田の校歌「都の西北」は米イェール大校歌「Old Yale」のパクリ
 →米イェール大校歌は1837イギリスの「The Brave Old Oak」のパクリ
 →更に70年前に元歌の「Heart of Oak」があった(原曲を辿りだすとキリがないケース)

5.パブリシティ権
(1)有名人は自己の氏名や肖像を利用してビジネスができる
(2)有名であっても、人以外のモノや動物(ペットなど)はパブリシティ権は認められない

6.著作権フリーとなるケース(厳密には35通りあり)
(1)私的利用範囲での複製(社内業務でのコピーはNG)
(2)写り込み(ネット公開した写真の背景に写り込んでる程度ならOK)
(3)引用(ただし、美術、写真はクレームが生じる可能性有)
(4)一般公開済の美術、建造物(例:公園にある銅像

7.CCライセン(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)
 創作者側からあらかじめ何パターンかのライセンス条件提示があり、それを守れば自由に利用する事がOKとなる

8.商標
(1)他の商品やサービスと区別する事が目的(目印、ブランド化)
 発明や創作物の保護が目的ではない
(2)指定されたサービスの範囲内でのみ登録される
 英会話のAEONと流通のAEONは別サービスのため、それぞれの登録が有効
(3)人名・法人名も登録可能
 ①著名かつ本人(もしくは遺族)承諾していればOK(長嶋茂雄、加護亜衣など)
 ②大学名の略名(例:山大は山口大学の略称で登録済のため、山梨大学は梨大を選択)
(4)商標先取りビジネス
 ①上田育宏(2014年頃から大量出願している元弁理士
 ②ただし、出願手数料をほとんど払っていないため、実際はほとんど保有していない
(5)iPhone
 ①先行登録していたアイホン社がアップルから受取るロイヤリティは1億円定額と思われる
(6)ライオン
 LIONだけでなくNO17(上下反転するとLION)も登録
(7)カシオ(G-SHOCK)
 AからZまでのSHOCKを登録済

9.特許
(1)審査請求
 ①出願してから3年以内に審査請求しないと審査自体行ってくれない
 ②ただし、審査請求料は最低でも12万と高額
(2)日本の特許
 ①江戸時代は特許(新製品)自体ご法度(1721の新規法度では、あらゆる新製品禁止)
 ②1885に専売特許条例公布(特許第一号は船底等に塗る錆止め塗料:柿渋、生姜、酢など配合塗料)
(3)休眠特許
 2013年現在、日本の特許約135万件のうち、実際には使われていない特許が約半数

これだけは知っておきたいマスコミの大問題 池上彰・森達也(現代書館)

 

池上彰・森達也のこれだけは知っておきたいマスコミの大問題

池上彰・森達也のこれだけは知っておきたいマスコミの大問題

 

1.オウムとカルト

 オウムをカルトを決めつけてしまうと、「宗教と暴力」という深い検証が曖昧になってしまう

2.日本のマスコミの幼児性
(1)そもそも政治家はマスコミに圧力をかけるもの
(2)政治家に圧力をかけられて、マスコミが大騒ぎしたり、逆に萎縮して自主規制するのはどちらの態度もレベルが低い
(3)マスコミ(NHK含む)にそもそも公正中立などあり得ない
 様々な断片的事実から伝い手の主観的真実を報道するしかない

3.ジャーナリストとは
 ジャーナル(=日記)、つまり日々の出来事を記録していく人

4.メディアと国益
(1)メディアは政府が守ろうとする国益を支持してはいけない
(2)国益とは、今の政府にとって都合の良い利益に過ぎない

5.日本の地方紙
(1)戦時中(1942)の言論統制による一県一紙制が、現在まで続いている(県内複数紙は福島、沖縄のみ)
(2)日本の民主主義のインフラが地方紙

6.戦後と民主主義
(1)明治以降の日本のアイデンティティ(心の拠り所)は脱亜入欧(アジアの中での優越感と欧米への憧れ)
 ①中国をチャンコロ、調整をチョンとして蔑視し、アジアの覇者として神の国を造形
 ②歪んだ(ネガティブな)優越感を現代まで検証していない
(2)戦後レジーム(=体制)からの脱却
 安倍政権は戦後レジームからの脱却と言いながら、米国占領下の従属関係は変えようとしていない
(3)ドイツの基本法
 ①東西ドイツ統一後も、憲法でなく基本法しか持たない
 ②基本法を変えるのは国民投票でなく、(知性のある?)代表者が決めるシステムを選択している
 →ワイマール憲法による国民投票ナチスが生まれた(失敗した)ため、民主主義システムに自主制限をかけている

7.オウム以降の日本、9.11以降のアメリカ
 他人が怖くなる(不安と恐怖)から、一人でいる事が怖くなり、集団化による逃避が進む

8.日本の警察官僚の天下り
(1)防犯カメラ等セキュリティ関連メーカーや団体
(2)警察白書には良い事(殺人事件減少)を大きくかけない
 →良い事ばかり記載すると、警察という特性上、予算削減されてしまうため

9.アメリカの愛国法(2001.9.11以降施行、2015.6失効)
 国家が電話、メール等全ての通信を傍受できる(プライバシー保護の制限)

10.反知性主義(R.ホーフスタッター)
(1)自分が共感しない、興味のない(自分とは異なる)知性、価値観、生き方を認めない
(2)個劇的な態度(ヘイトスピーチ)に繋がる

11.革マル中核派
(1)革命的マルクス主義派の新左翼
(2)戦後日本の学生が作った閉鎖的な組織

人生の醍醐味を落語で味わう 童門 冬二(PHP新書)

 

人生の醍醐味を落語で味わう (PHP新書)
 

1.道灌(お恥ずかしうございます)

(1)自分が出した回答、行動を卑下するような発言で、理不尽な上司などの相手に対しソフトな抗議を行う
(2)相手が理不尽に怒っている場合、相手に付き合わず、対応した自分の事を蔑んでおけばよい

2.酢豆腐酢豆腐は一口に限ります)
(1)嫌いなものを押し付けられた時、角の立たない断り方

3.剣道の達人
(1)達人は3本勝負なら相手(初心者)にまず一本を取らせる
(2)最初は相手の意見を聞き(一本取らせる)、その後に自分のウンチクを話す
(3)最初から自分の知識をひけらかすのは「知ったかぶり」、相手の意見聞いてから話すのが「物知り」

4.人間には自分だけの三畳間が必要(モンテーニュ
(1)一旦孤独になって自分を整え、もう一度社会、仲間の元へ戻ると良い
(2)明暗、プラスマイナス併せ持つ浮世(憂き世)から離れて、自分を見つめ直すのが必要
(3)自分を見つめ直して、今何が問題か、今後どうするのか深く考える
(4)孤独感を癒す

不安な未来を生き抜く知恵は、歴史的名言が教えてくれる 竹中 平蔵(SB新書)

 

1.リーダーの3条件

(1)自分で洞察する(将来を観る)ことができる
(2)説明する力のある(話の上手い)人(口下手はダメ)
(3)組織(チーム)全体を動かす力のある人

2.好機の捉え方
(1)好機は待つのでなく自ら作り出す
(2)普段から準備に努力していること

3.悲観主義は気分、楽観主義は意志(アラン)
 楽観主義をドライブさせるには、アーリースモールサクセス(早い時点で小さな成功事例を作る)が必要

4.一人当たりGDPの高い国
(1)ルクセンブルクノルウェー、スイス、シンガポール、香港と人口の少ない国
(2)人口が少ない方が国力として、得意分野を特化しやすい(日本の場合人口が多すぎるため、地方分権が解)

5.コンパスオーバマップス伊藤穰一
 案内図の地図はすぐ古くなってしまうため、目的地(何をしたいのか)を目指すコンパス(軸)が重要

6.チャンスは貯金できない(キッシンジャー
 東京オリンピックのような二度とないチャンス(機会)は、大きな締切(デッドライン)と捉えてみる

7.(重要な決定に)コンセンサスはさほど重要ではない(サッチャー
 コンセンサスに時間をかけ過ぎるのは、時間浪費の原因