2013年以前のブックレビューも随時追加中

これだけは知っておきたいマスコミの大問題 池上彰・森達也(現代書館)

 

池上彰・森達也のこれだけは知っておきたいマスコミの大問題

池上彰・森達也のこれだけは知っておきたいマスコミの大問題

 

1.オウムとカルト

 オウムをカルトを決めつけてしまうと、「宗教と暴力」という深い検証が曖昧になってしまう

2.日本のマスコミの幼児性
(1)そもそも政治家はマスコミに圧力をかけるもの
(2)政治家に圧力をかけられて、マスコミが大騒ぎしたり、逆に萎縮して自主規制するのはどちらの態度もレベルが低い
(3)マスコミ(NHK含む)にそもそも公正中立などあり得ない
 様々な断片的事実から伝い手の主観的真実を報道するしかない

3.ジャーナリストとは
 ジャーナル(=日記)、つまり日々の出来事を記録していく人

4.メディアと国益
(1)メディアは政府が守ろうとする国益を支持してはいけない
(2)国益とは、今の政府にとって都合の良い利益に過ぎない

5.日本の地方紙
(1)戦時中(1942)の言論統制による一県一紙制が、現在まで続いている(県内複数紙は福島、沖縄のみ)
(2)日本の民主主義のインフラが地方紙

6.戦後と民主主義
(1)明治以降の日本のアイデンティティ(心の拠り所)は脱亜入欧(アジアの中での優越感と欧米への憧れ)
 ①中国をチャンコロ、調整をチョンとして蔑視し、アジアの覇者として神の国を造形
 ②歪んだ(ネガティブな)優越感を現代まで検証していない
(2)戦後レジーム(=体制)からの脱却
 安倍政権は戦後レジームからの脱却と言いながら、米国占領下の従属関係は変えようとしていない
(3)ドイツの基本法
 ①東西ドイツ統一後も、憲法でなく基本法しか持たない
 ②基本法を変えるのは国民投票でなく、(知性のある?)代表者が決めるシステムを選択している
 →ワイマール憲法による国民投票ナチスが生まれた(失敗した)ため、民主主義システムに自主制限をかけている

7.オウム以降の日本、9.11以降のアメリカ
 他人が怖くなる(不安と恐怖)から、一人でいる事が怖くなり、集団化による逃避が進む

8.日本の警察官僚の天下り
(1)防犯カメラ等セキュリティ関連メーカーや団体
(2)警察白書には良い事(殺人事件減少)を大きくかけない
 →良い事ばかり記載すると、警察という特性上、予算削減されてしまうため

9.アメリカの愛国法(2001.9.11以降施行、2015.6失効)
 国家が電話、メール等全ての通信を傍受できる(プライバシー保護の制限)

10.反知性主義(R.ホーフスタッター)
(1)自分が共感しない、興味のない(自分とは異なる)知性、価値観、生き方を認めない
(2)個劇的な態度(ヘイトスピーチ)に繋がる

11.革マル中核派
(1)革命的マルクス主義派の新左翼
(2)戦後日本の学生が作った閉鎖的な組織

人生の醍醐味を落語で味わう 童門 冬二(PHP新書)

 

人生の醍醐味を落語で味わう (PHP新書)
 

1.道灌(お恥ずかしうございます)

(1)自分が出した回答、行動を卑下するような発言で、理不尽な上司などの相手に対しソフトな抗議を行う
(2)相手が理不尽に怒っている場合、相手に付き合わず、対応した自分の事を蔑んでおけばよい

2.酢豆腐酢豆腐は一口に限ります)
(1)嫌いなものを押し付けられた時、角の立たない断り方

3.剣道の達人
(1)達人は3本勝負なら相手(初心者)にまず一本を取らせる
(2)最初は相手の意見を聞き(一本取らせる)、その後に自分のウンチクを話す
(3)最初から自分の知識をひけらかすのは「知ったかぶり」、相手の意見聞いてから話すのが「物知り」

4.人間には自分だけの三畳間が必要(モンテーニュ
(1)一旦孤独になって自分を整え、もう一度社会、仲間の元へ戻ると良い
(2)明暗、プラスマイナス併せ持つ浮世(憂き世)から離れて、自分を見つめ直すのが必要
(3)自分を見つめ直して、今何が問題か、今後どうするのか深く考える
(4)孤独感を癒す

不安な未来を生き抜く知恵は、歴史的名言が教えてくれる 竹中 平蔵(SB新書)

 

1.リーダーの3条件

(1)自分で洞察する(将来を観る)ことができる
(2)説明する力のある(話の上手い)人(口下手はダメ)
(3)組織(チーム)全体を動かす力のある人

2.好機の捉え方
(1)好機は待つのでなく自ら作り出す
(2)普段から準備に努力していること

3.悲観主義は気分、楽観主義は意志(アラン)
 楽観主義をドライブさせるには、アーリースモールサクセス(早い時点で小さな成功事例を作る)が必要

4.一人当たりGDPの高い国
(1)ルクセンブルクノルウェー、スイス、シンガポール、香港と人口の少ない国
(2)人口が少ない方が国力として、得意分野を特化しやすい(日本の場合人口が多すぎるため、地方分権が解)

5.コンパスオーバマップス伊藤穰一
 案内図の地図はすぐ古くなってしまうため、目的地(何をしたいのか)を目指すコンパス(軸)が重要

6.チャンスは貯金できない(キッシンジャー
 東京オリンピックのような二度とないチャンス(機会)は、大きな締切(デッドライン)と捉えてみる

7.(重要な決定に)コンセンサスはさほど重要ではない(サッチャー
 コンセンサスに時間をかけ過ぎるのは、時間浪費の原因

幸せセラビー 斎藤 一人(KKロングセラーズ)

 

1.心とは

(1)ころころ変わるから「こころ」
(2)ここる(狭く凝り固まってしまう)から「こころ」
 →人も自分も許す(固まった心を「ゆるます」)事が必要

2.人生暗くなったら電気をつける
(1)人生落ち込んだ時にこそ、「何かいい事が起きそうだ」と心に電気をつける
(2)人生明るい時には、電気は不要

3.劣等感、心配はすべて恐れから出てくる
(1)恐れのない人生はない
(2)恐れを利用して人生を楽しむしかない

心が折れない働き方 岡野 雅行(青春出版社)

 

心が折れない働き方 (青春新書インテリジェンス)

心が折れない働き方 (青春新書インテリジェンス)

 

1.情報(インテリジェンス)が大事

(1)付き合いのある会社とは儲けも折半(そうすればまた情報→仕事がもらえる)
(2)調整役を入れる(自分だけで儲けようとしない) 

2.もらったら「倍返し」
 人から何か(お金、品物など)もらったら、必ず倍にして返す

3.業界のしきたり(既存勢力、既成ルール)には踏み込まない
(1)既存の業界の領域に踏み込まない形で仕事をする
(2)割の合わない仕事、難しすぎてできない仕事をあえてやる
(ただし、とびきりの腕とアイデアがないとダメ)

4.あまのじゃくでなく変わり者になる
 人の逆をするだけ(あまのじゃく)でなく、人の先を行くのが変人

5.国も銀行も信用しない

6.ツール(CAD)に縛られない
 図面(CAD)があるとそれだけのものしか作れなくなる